江東プラス歯科・矯正歯科|江東区/清澄白河/東陽町/木場/住吉駅の歯医者

歯周病・歯肉炎・歯槽膿漏

江東プラス歯科・矯正歯科トップ > 診療メニュー > 歯周病・歯肉炎・歯槽膿漏

どんどん増えている歯周病

歯科衛生士による治療現在、抜歯の原因の第一位は歯周病です。

歯周病治療を適切に行うことが歯を長持ちさせることにつながります。

歯周病とは、歯の周りにある組織(歯肉、骨、セメント質、歯根膜)が細菌に感染してしまい、炎症をおこす病気です。

この病気の怖いところは歯周病が進行してしまうと「歯の周りの骨が溶けてしまう」ことです。

骨が溶けると歯を支える土台がなくなってしまうので、重度になると歯がぐらぐらして抜けてしまいます

歯周病の進行段階

軽度歯周病

perio2軽度の場合はまず歯茎からの出血、腫れが起こります。

歯ブラシ、歯間ブラシをした後に毛先が赤く染まる、歯ブラシを当てると痛いといった自覚症状が出てくることがありますが自覚症状がない場合も多いです。

 

中等度歯周病

中等度の場合は歯茎からの出血、腫れに加え、歯の周りの骨が溶けていきます。

骨が溶けると歯を支えている土台がなくなるため、歯が揺れてきたり、噛むと痛いなどの自覚症状が出てきます。

 

 

重度歯周病

重度になってくると歯を支えている骨がさらに溶けてしまいます。

歯茎から膿が出てきたり、指や舌で触っただけでも歯がぐらぐら揺れてくるなどの自覚症状が出てきます。

 

歯周病治療の流れ

歯のクリーニング歯周病は時間をかけて進行します。
治療も進行していればしている程、時間がかかります。
基本的な治療の流れとしては検査、診断、治療、再評価、メンテナンスとなります。

検査

  • プラークコントロールができているかどうか
  • 歯周検査
    • 歯周ポケットの深さ
    • 歯の動揺度
    • 歯茎からの出血の有無
    • 歯茎からの排膿の有無
    • 歯茎の質
  • 不適切な被せ物、詰め物がないか
  • レントゲン
  • 咬合の検査
  • 歯周病原細菌検査(症例によって行う)

診断、治療計画

上記の検査結果を基に診断を行い、治療計画を立てます。

治療

1.プラークコントロールの改善

歯周病は細菌によって引き起こされるものです。歯ブラシが上手に出来ないと日々汚れがたまってしまい、常に炎症が起きている状態になってしまいます。そのため毎日の患者様ご自身による歯ブラシが非常に大事になってきます。

2.不適切な被せ物・詰め物の除去

歯周病菌(汚れ)が溜まりやすい場所があるとブラッシングのみでは汚れを除去しきれないため、不適切な被せ物はなるべく除去して細菌が繁殖しやすい状況を改善します。

3.咬合の改善

特定の歯に力がかかりやすい噛み合わせの場合は改善します。スケーリング(歯茎の上のクリーニング)歯ブラシが上手にできるようになりプラークコントロールができるようになったら歯茎の上のクリーニングを行い、炎症を改善していきます。

4.再評価

検査を行い、これまでの治療でどれくらい歯周病が改善したかを評価します。

5.SRP(歯茎の下のクリーニング)

歯茎の下に歯石、汚れが残っている場合は汚れをとります。場合によっては歯茎に麻酔をして行います。

6.再評価

SRPを行った結果、歯周病が改善しているかどうか検査します。

7.歯周外科

SRPだけでは歯茎の下の汚れを完全に除去することができない場合や歯茎の状態を改善する場合に歯茎を切開して行います。

8.メンテナンス・定期検診

歯周病は再発の危険性が高いため、治療が終了しても安心できません。定期検診をこまめに行い、健康な状態を維持することが非常に重要になってきます。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病はお口の中だけではなく全身に影響を与えることが最近の研究で明らかになってきています。歯周病と関連があるとされる項目を以下に挙げます。

糖尿病

糖尿病にかかると免疫力が落ちてしまったり、末梢の血流が悪くなることにより歯周病が悪化してしまいます。

心臓病

虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)では歯周病菌が心臓の炎症を増加させ、 血栓を形成することに関与している可能性が考えられています。

呼吸器疾患

歯周病菌が肺に入ると誤嚥性肺炎などが発症する場合があります。

早期低体重時出産

歯周病を持つ妊婦さんは、低体重児を出産するリスクや早産となるリスクが高いことが報告されています。

喫煙

喫煙者は非喫煙者に比べて2〜8倍歯周病になりやすいことが報告されています。また、喫煙により歯周病の治癒が悪くなります。

地図・アクセス WEB予約 TELする